フライ用語集
ニンフ
「ニンフ」は水中に沈めて使うフライ全般を指します。流し方、水深(タナと言います)、動かし方等、いろいろと工夫して楽しむフライです。
釣果を重視するなら、ニンフの釣りを覚えることが好結果につながります。
ルースニング
インジケーターと呼ばれるウキを使った釣法で、初心者でも覚えやすい。アタリを取るのはもちろん、フライがどこを流れているかの目印にもなります。インジケーターやオモリがキャスティングの妨げになることもありますので、なるべく必要最小限に小さなものを選んで、重さや空気抵抗を減らしましょう。
この釣法も、まずは水流の中に自然と流すか、池のような止水であれば、一般的なエサ釣り同様、狙ったところに釣り糸を垂らして少し待つという感じで、ポイントを探っていきます。
リトリーブ
ルアーのように、糸を引き込みながら泳がせることを言います。アクションをつけて誘うこともできます。基本的にインジケーターは付けず、ロッドを持つ手と、糸を引き込む手でアタリを感じ取って合わせを行います。インジケーターを使わない場合には、大なり小なりリトリーブして常に糸を張った状態にしておくとアタリがつかみやすいです。
ビーズが付いているニンフフライ
フライに金色のビーズが付いているフライがあります。これは色によるアピールもですが、オモリの役割もしています。特にBush Craft Inc.のフライは、比重がとても重たいタングステンビーズの採用により、一般的なブラスビーズよりも素早い沈下速度が自慢です。基本的にオモリは不要です。
ただし、ラーバやピューパのように非常に小さなフライの場合はビーズも小さく沈下速度も遅くなるので、流れがあって沈みにくいポイントではオモリを追加することもあります。
銅線が多量に巻かれているニンフフライ
ソーヤーニンフのように、ビーズが無くとも重量があるフライは、ビーズ付きと同じように素早く沈んでいきます。
ビーズが無いニンフフライ
沈めるフライですが軽いので、様々な使い方ができるフライです。水面直下を漂わせるように流したり、オモリを付けて目的の水深まで素早く落とし込んだりと、多様に使えるフライです。
一言メモ
ニンフを使ったフライフィッシングは、ドライのような一目瞭然のわかりやすい釣法ではありませんが、釣果を重視するなら非常に有利です。
例えば管理釣り場で、ルアーやドライに反応しないようなシーンでも、ニンフを投げた途端に一投目で釣れたりして、その後も大爆釣。誰も釣れない中で、ニンフの人だけ入れ食いなんて現象も珍しくありません。
魚が見えているなら、その水深に合わせてインジケーターを付けてルースニングをすればOK。大物狙いなら、人の目に見えない水底あたりを狙ってみましょう。思いがけない大物が釣れるかも!?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
土日祝日・他休業日の商品発送はございません。